プログラミング教室だけの入校大歓迎!!!


目次
秀英プログラミング教室とは
秀英プログラミング教室は、よりたくさんの子どもたちにプログラミングに触れて欲しい、プログラミングを通してもの作りの楽しさを感じて欲しい、 そしてプログラミングを通して学んだ事が子どもたちの将来に必ず活きてくる、という思いでスタートしたプログラミング教室です。
子どもたちが普段触れているゲームも含め、日常の中で目にするものの多くがプログラミングによって産み出されています。 まずはプログラミングがどういうものなのか、プログラミングを通してどんなことが出来るのかを知ることで、子どもたちの可能性を少し広げてみませんか。
どんなことにも最初の一歩があるように、秀英プログラミング教室でプログラミングの一歩を踏み出してみてください。 きっと新しい世界が子どもたちに待っているはずです。
講師プロフィール

屋鋪剛志(やしきたけし)
学生の頃は、情報系の大学院で人工知能や機械学習を専攻していました。
卒業後は都内の某SIerでセキュリティエンジニアとして、 ネットワークを介した様々な攻撃から、システムを守る仕組みを設計から運用・保守まで担当していました。
私自身小さい頃からパソコンで遊んでいたにも関わらず、何から学べばよいか分からず、大学生になるまでプログラミングに触れる機会がありませんでした。 そうした経験から、子どもたちが無理なく楽しくプログラミングを学べるような教室を目指しています。
厚生労働省認定 ITマスター(認定番号2019-16-907-4)
【取得資格】
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
データベーススペシャリスト
情報セキュリティスペシャリスト
Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 7
AWS Certified Solutions Architect – Associate
秀英プログラミング教室で習う3つの理由
1.講師による対面での学習をいつでもサポート
最近では自宅でプログラミングを学習できるウェブサイトがありますが、予期しないトラブルに遭遇して挫折することがよくあります。
秀英プログラミング教室では常に講師が生徒をサポートするので、つまずいたところを放置せずに、すぐ解決できるようになっています。
2.パソコンは1人1台。すぐに学び始まることができます
プログラミングするためには、パソコンが必要不可欠です。 家にパソコンがある場合でも、プログラミングをするのには性能が足りずフリーズしてしまうということが起こります。
秀英プログラミング教室では、快適にプログラミングができるようにパソコンを用意しています。 プログラミングに必要なソフトウェアもインストール済みなので、すぐに学び始まることができます。
3.自分のペースで進めることができる完全個別指導。目指せ、コンテスト入賞!
秀英プログラミング教室は個人の習熟度に合わせて学習が進むため、わからないところはとことん学習することができます。 うまくプログラミングができるようになったら、コンテスト入賞を目指しましょう。
またコンピュータの仕組みをより深く理解するため、データベースやネットワークに関する講座も用意しています。ITの国家資格を取得するのも夢ではありません!
時間割
毎週土曜日
①午前 9:00~10:20
②午前10:30~11:50
③午後 3:30~ 4:50
④午後 5:00~ 6:20
コース紹介


Scratchプログラミングコース
簡単なゲームプログラムを作りながら、プログラミングの基礎を学びます。 プログラミングをするときにパソコンやタブレットを使いますので、これらの使い方についても身につくような内容になっています。
ビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)を使用します。

脳トレ・プログラミングコース
プログラミングを通じて、論理的な思考力を身につけるコースです。
まずはじめにPython(パイソン)というプログラミング言語を学びます。 文字でのプログラミングになるので、タッチタイピングの練習も行います。
レッスン内容(一例)
- タイピング練習
- Pythonプログラミング初級
- 脳トレ・プログラミング
- Pythonプログラミング中級
競技プログラミングコース
どれだけコンピュータが発達しても、効率の悪いプログラムしか書けないと、コンピュータの性能を十分に発揮することはできません。また一見すると難しそうな問題も、発想を転換することで思わぬ解決策が見つかることもあります。
競技プログラミングコースでは、コンピュータを使って解くことができる代表的な問題に触れながら、いろいろなアルゴリズム(手順や計算方法のこと)を学習します。
レッスン内容(一例)
- 並べ替えるアルゴリズム
- 探し出すアルゴリズム
- 動的計画法
クリエイターコース
プログラミングによって、ゲームやアプリケーションの制作に取り組むためのコースです。 『自分が考えたオリジナルのアイデアを具現化したい』。そのような創造力を持ったお子さんの能力を伸ばすカリキュラムになっています。 最終的には、自身の制作物を学生向けのプログラミングコンテストに出展することを目指します。
本コースの選択には、「脳トレ・プログラミングコース」の修了が必須です。
レッスン内容(一例)
- Unityゲームプログラミング
- ホームページ制作
- スマートフォンアプリケーション制作
コンピュータ・サイエンスコース
データベース等のソフトウェアや実物のハードウェアに実際に触れながら、ITに関する基礎的な知識を身につけるコースです。 また統計学や人工知能など、ITを活用した最先端の分野への第一歩を踏み出すための幅広い知識の習得を目指します。 最終的には、年2回(4月・10月)実施される国家資格・基本情報処理技術者試験の合格を目指します。
本コースの選択には、「脳トレ・プログラミングコース」の修了が必須です。
レッスン内容(一例)
- プログラミング(Java)初級
- データベース入門
- 実践!サーバ構築!
- 実践!ネットワーク構築!
データサイエンティストコース
コンピュータが発達するにつれて、⼈間が扱うデータの量は爆発的に増えました。コンビニレジの販売履歴を⽤いた売上予測、⾞載カメラによる衝突回避システム、顔画像
による認証システムなどは、データをただ収集するだけでなく、うまく活⽤するための技術がなければ実現できません。
データサイエンティストコースでは、データを上⼿く扱うための技術を⾝に着けます。はじめはExcelを⽤いたデータ処理をしながら統計学の基本的な知識を学んでいき、最終的にはAI(⼈⼯知能)の基礎技術を学べるコースになっています。
レッスン内容(一例)
- Excelを使った統計学入門
- Rプログラミング初級
- Pythonでデータマイニング
活動実績
2022年度
第22回日本情報オリンピック(JOI 2022/2023) …… 敢闘賞 5名
2021年度
日本情報オリンピック 第1回女性部門(JOIG 2021) …… 敢闘賞 2名
独立行政法人・情報処理推進機構 基本情報技術者試験……合格者 1名
第21回日本情報オリンピック(JOI 2020/2021) …… 敢闘賞 4名
日本情報オリンピック 第2回女性部門(JOIG 2021/2022) …… 敢闘賞 1名
2020年度
第20回日本情報オリンピック(JOI 2020/2021) …… 敢闘賞 2名